1.インターンシップとは?
ご自身で就職活動を始めようとする頃、もしくは身近な先輩が就職活動を始めた頃によく聞くようになる「インターンシップ」。この記事を読んでいる方が、まだ大学3年生ではない場合は、きっと、アルバイトの代わりにインターンシップに参加している友人や知人がいるのではないでしょうか。
さて、この「インターンシップ」とは、一体なんのことなのでしょうか。 Wikipediaでは、以下のように記載があります。
【以下、引用】 インターンシップ(英: internship)とは、特定の職の経験を積むために、企業や組織において労働に従事している期間のこと[1]。 商人・職人のための徒弟制度と似ているが[2]、標準化や監査などはされていないため、指すところの内容は様々である[3][4]。略称として、インターンとも呼ばれる。
一言で表現すると、「就業体験」「職業体験」です。つまり、各企業が学生の皆さまの為に、皆さまがその企業で仕事の体験ができる場を設けているのです。
1-1.インターンシップの参加フローと参加条件について
各企業のインターンシップによって、参加フローと参加条件は異なります。 総合職の場合は、基本的には以下の流れで参加する形になります。
①ES(エントリーシート)の提出 ②面接(1回~2回) ③インターンシップへの参加
多くの場合、総合職ではESや面接の選考で落ちない限り、参加条件はありません。 技術職の場合も、参加フローは特段大きな違いはありませんが、「専攻」や「履修科目」が参加条件に含まれることがあります。例えば、以下のような参加条件があります。
▼インターン参加条件 ・エネルギーマネジメントとパワーマネジメントなどのモビリティの電動化に関する研究・開発・設計に携わりたい方 ・高校時に数学Ⅲ・物理を履修していること
技術職のインターンは、元々の知識や経験が問われることが非常に多いです。よって、技術職のインターンへの参加を検討する場合は、「募集要件」や「参加条件」などを必ず確認する必要があります。
1-2.給料がでる?インターンシップとアルバイトの違いとは?
この記事を読んでいる方の中のほとんどは、アルバイトの経験がある方ではないでしょうか。アルバイトは、学生のみを対象とせず、幅広い年齢層の方を対象に募集をかけ、実際に就業することが可能になっています。募集企業は様々で、基本的には「単純作業をボリューム多く実行している方」を採用します。つまり、「長時間」「企業にとって柔軟に勤務してもらえる」方を募集しています。
▼インターンシップとアルバイトの違い①:給料の支払義務について しかし、インターンシップは「学生」だけを対象としています。後述しますが、それは「企業はインターンシップを通して、効率よく新卒採用を行いたい」からです。よって、インターンシップの内容によっては、給料が発生するものもあれば、全く給料が発生しないものもあります。
それはインターンシップが「就業体験」と位置付けられ、実際の「労働」とみなされないものも存在するからです。例えば、1dayインターンシップでよくある「工場見学」や「社員との座談会」、「グループワーク」などは、「労働」とはみなされないため、賃金の支払いはありません。
つまり、給料が発生するインターンシップと、発生しないインターンシップの違いは何かというと、「インターンシップ生が労働基準法第9条の労働者とみなされるか」が論点となります。
たとえ、「就業体験」という名目でも、企業がインターンシップ生に実務を任せている場合は、労働基準法が適用されます。よって、企業は「雇用者」(法的には「使用者」)とみなされ、インターンシップ生に賃金支払の義務が生じ、最低賃金法の適用を受けます。もし万が一、参加しているインターン先の企業から、実務を行なっているにも関わらず給料が支払われない場合は、以下の方法で賃金の請求を行なってください。
方法1:労働基準監督署に申告する 方法2:労働審判を申立てる 方法3:裁判を起こす
不安にさせるようなことを記載しましたが、上記のような「賃金の未払い」はほぼありません。名前の知らないような無名のベンチャー企業でも、適切な給料を支払ってくれるところがほとんどですので、安心してインターンシップに参加してください。
▼インターンシップとアルバイトの違い②:シフトの柔軟性 先述の通り、インターンシップは「新卒採用」を目的として実施されていることがほとんどです。よって、1人でも多く、自社の魅力を感じて欲しいと感じているため、アルバイトと比較して「シフトの柔軟性が高い」ケースがあります。
もちろん全てのインターンシップで「シフトの柔軟性が高い」わけではありませんので、誤解のないようにお願いします。また、後述する「インターンシップの種類」によっては、特定の期間(1~5日間など)、丸々拘束される内容のものもあります。
シフトの柔軟性を担保しながらインターンに参加したい方は、当該インターンシップの拘束時間やシフトも確認したうえで、応募するようにした方がよいでしょう。
▼インターンシップとアルバイトの違い③:スキルアップができる インターンシップは、全国各地で様々な企業が募集をかけており、その内容は多岐に渡ります。自分が将来どんなキャリアを描きたいか、または興味のある業界や業務の実態把握などを主目的にインターンシップに参加することになると思いますが、インターンシップを通して得られるスキルはインターンシップの数だけあると言っても過言ではないでしょう。
例えば、以下のようなインターンシップがあります。 ・0から新規事業を作ってみよう ・既にある事業規模を1とした時、10に成長させるために必要な施策を立案しよう ・新規顧客の開拓(営業) ・既存サービスのプログラムに存在するバグの改修 などなど。
上記のようなインターンシップに参加すると、 ・新規事業立案に必要な考え方 ・市場分析の方法 ・ビジネスマンにとって必要な論理的思考能力 ・営業マンに必要なコミュニケーション能力 ・チーム開発において必要な知識 などのスキルを身に着けることが可能になります。
【就職活動にも活かせる?】 インターンシップのプログラムの内容は、当該企業が新卒採用を行ううえで、新卒に求めている資質が測れる形になっているケースが大半です。
もちろん、企業PRだけを目的としたインターンシップも存在するため、一概には言えませんが、基本的にはそのインターンシップに参加している学生のアウトプットや、資質、態度・振る舞いを見て、本選考に来て欲しい学生には個別に声かけを行なっています。
つまり、参加したインターンシップで優秀な成績を残せば、周囲の友人や知人と差をつけて、有利な状況で就職活動を進められる可能性があります。仮に優秀な成績を残せなかったとしても、インターンシップを通して学んだことを、しっかりとエピソードとして就職活動時の面接で語れるようになっていれば、企業の人事にも貴方の資質や熱意が伝わることは間違いないでしょう。
ただし、よく誤解されるので一つ注意してください。 インターンシップは、「参加したら必ず就職活動が有利になる」わけではなく「参加した結果、または参加後の自身の振り返りによって、就職活動が有利になる」ということです。
1-2.インターンシップに参加する目的と意味とは?
折角、インターンシップに参加するのであれば、目的を持って参加するべきでしょう。ここでは、インターンシップに参加することで、何を得ることができるのかをまとめました。ぜひ、インターンシップ参加の目的設定にお役立てください。
1-2-1.インターンで業界の知見を深めることができる
就職活動を開始してすぐに取り掛かるのは、「自己分析」です。自己分析の目的は、自分の志向性を知り、どんな業界でどんな仕事に就きたいのかを知るために行います。しかし、この自己分析は中々の曲者で、一朝一夕では終わりません。なぜなら、自己分析に終わりがなく、「本当に自分がやりたいことがなんなのか」分からなくなってしまうからです。
そんな時に有効なのが、インターンシップを通じて「実際に経験してみること」です。短期インターンでも長期インターンでも、基本的にはインターンシップ開催企業の実際の業務、または仮想業務を経験することができます。(仮想業務というのは、インターン生に仮のミッションが与えられて、そのミッションを達成するというもの)
広告業界に属する企業のインターンシップなら「広告業界」の知識が、自動車業界に属する企業のインターンシップなら「自動車業界」の知識が、業界関係なく、「下請け」を行う企業のインターンシップなら、「下請け」というビジネス上の立ち位置が理解できます。
1-2-2.インターンで自分の志向性を知ることができる
先述の通り、インターンシップでは、そのインターンシップの種類に関係なく、インターンシップを開催している企業の実際の業務、または仮想業務に取り組みます。
その結果、
「企業向けのサービスよりも個人向けのサービスの営業の方が楽しいと感じる!」 「労働時間はほどほどに、理想のワークライフバランスを実現したい!」 「総合コンサルティングファームよりも専門性の高いブティック系のファームに行きたい!」
など、実際の経験を元にして、自分の志向性を知ることができます。これを、自己分析だけで完結できるのであれば問題はありませんが、実際の業務を体験せずに、イメージだけで自分の志望業界やキャリアを決めつけてしまうのは、一種のリスクです。自分の納得できるキャリア選択のためにも、インターンシップの参加/不参加は慎重に検討することをオススメします。
1-2-3.インターンで内定を獲得することができる
この見出しを見て驚かれた方も多いのではないでしょうか。実は、あまり知られていませんがインターンシップ経由で内定を獲得できる場合があります。 インターンシップで参加学生の資質を見て、自社にマッチしそうな学生に対しては、「直接の個別連絡」を通して、通常の本選考とは違うルートで内定出しを行う企業は年々増加傾向にあります。
ただし、これは一般的には公開されていないことが多いです。どの企業のインターンシップではれば内定を獲得できるのかは、インターン参加後に、実際に人事から直接連絡が来て、別ルートの案内をされなければ知るよしはないでしょう。
一方で、全ての企業でインターンシップから内定を獲得できるわけではありません。新卒採用ではなく、企業PRやCSRを目的としたインターンシップを開催する企業も中にはありますので、誤解されないようお願いします。
2.インターンシップの種類
インターンシップ求人サイト等で見ると、「サマーインターン」「ワークショップインターン」「ウィンターインターン」「1dayインターン」「3daysインターン」など、多種多様なインターンシップがあるように見えるかと思います。
しかし、これらのインターンは、全て「長期インターン」「短期インターン」「1dayインターン」に大別することができます。第二章では、それぞれの特徴や期間、参加のメリットデメリットについては解説していきます。
2-1.ほとんどの場合が給料あり?長期インターンシップとは?
昨今、通年採用制の導入企業が増加したこと、新卒採用市場が学生の売り手市場であること、これらを背景に、主にベンチャー企業で長期インターンシップを取り入れる企業が増加しています。「長期インターン」では後述の「短期インターン」や「1dayインターン」とは異なり、アルバイトのように給料の支払を受けながら、「就業体験」をすることができます。
2-1-1.長期インターンシップの特徴とは?
最大の特徴は、アルバイトと同様、給料がもらえることです。給料形態は時給制や出来高制など様々ですが、最近では、将来の就職活動も見据えて、一般的なアルバイトではなく、長期インターンに募集する学生が増加しております。結果、有名企業での長期インターンの合格難易度も高くなりつつあります。
2-1-2.長期インターンシップの期間とは?
名前からも読み取れる通り、アルバイト同様、最短3ヶ月〜最長4年間の勤務期間を求められることが大半です。勤務日は、相談できるケースと、募集企業が定めているケースがあり、週2~週4で募集されているものが多いです。1日あたりの拘束時間も様々で、2~3時間でOKのものから、1日6時間以上の勤務を求められる長期インターンも存在します。
2-1-3.長期インターンシップの内容とは?
長期インターンシップでは、「短期インターン」や「1dayインターン」とは異なり、実際の社員が行なっている業務と同じレベルの業務を任されるケースがほとんどです。もちろん、参加当初は業務内容のインプット時間を設けられ、その後から徐々に社員と同じ業務を行なっていきます。
【具体的な業務例】 ▼「人事」に配属された場合 社内の研修制度の企画や実行支援、社内の評価制度修正、社員の勤務時間管理などの仕事を任されることがあります。
▼「マーケティング」に配属された場合 Webサイトの分析、自社サイトのマーケティング施策立案および実施などの仕事を任されることがあります。
▼「営業」に配属された場合 先輩社員と顧客へ訪問し、打ち合わせを行なったり、新規開拓のお手伝いを行なったりします。
▼「デザイン」に配属された場合 自社でメディアを運営していたり、顧客からデザイン業務を下請けしている企業では、Webサイトのデザインをインターンに任せる企業もあります。
▼「開発」に配属された場合 知識レベルや技術レベルによって異なりますが、テストフェーズ、開発フェーズの業務を任されることがあります。優秀と判断されたり、十分な経験を積んだと判断された場合は、設計フェーズや要件定義フェーズを任されることもあります。
2-1-4.長期インターンシップの参加メリットとは?
主なメリットは以下の通りです。
①アルバイトと同様の給料をもらうことができる 場合によっては、長期インターンの方が一般的なアルバイトよりも高額になる可能性もあります。
②大学では知り得ない、社会人との繋がりができる 長期インターンに参加する場合、業務上、必ず社会人との連携が必要になってきます。そこで繋がった社会人は、まず、普通の大学生では知り得ない貴重な繋がりです。今後の就職活動や将来のキャリアについて、深く相談できる相手であることは間違いないでしょう。
③ビジネスマンとして必要な知識が身に付く 社員と同様の業務を行うため、アルバイトでは身につかない「ビジネスマンとしてのマナー」や「Excel」「PowerPoint」等の必須スキルを身に着けることができます。これらのスキルは、大学卒業後に就職した後、必ず身につけなければならないスキルですので、早めに磨いておいて周囲との差をつけることができます。
④インターン参加企業が所属する業界知識が身に付く 先述の通りですが、業務をこなしていくうえで、必ずその企業が所属する業界の知識は必要になります。よって、長期インターンに参加すれば、自ずと周辺知識は身につきます。
⑤そのまま内定を貰うことができる可能性がある こちらも先述の通りですが、場合によってはインターン経由で内定を獲得することができます。志望度の高い企業であれば、そのまま内定承諾ができますし、他に志望度の高い企業があれば、内定を保持しているという安心感から、その企業の選考に全力で取り組むことができます。
2-1-5.長期インターンシップの参加デメリットとは?
以下、主なデメリットです。
①インターン生でも一定の自走力が求められる 長期インターンシップを受け入れている企業の多くは、ベンチャー企業です。ベンチャー企業にも、スタートアップからメガベンチャーまで企業の規模感は様々ですが、ベンチャー企業の中でも規模の小さな企業の場合、一定の自走力が求められます。なぜなら、そういった企業は充実した研修を行う余裕がないため、ある程度は自分で物事を解決していかなければ、業務をこなすことが難しくなります。
②社員と同様の責任を負う インターン生といえども、給料をもらっている以上、それなりの責任を負う必要がでてきます。例えば、営業系のインターンに参加した場合、自分が学校の授業中であったとしても、お客様への連絡を止めることはできません。仮にこのお客様への連絡を無視し、結果的に企業の売上を毀損した場合、訴えられる可能性もあります。ただし、インターン生はあくまでも学生であることを理解し、本業の学業をおろそかにしないよう、学業の時間帯は別の社員の方が連絡できるように配慮している企業がほとんどですので、ご安心ください。
③学業やアルバイトなどのスケジュール調整が難しい 長期インターンの場合、業務として与えられたことをやり遂げる必要があるため、長時間の拘束を余儀なくされます。すると、学業やその他のアルバイト等の調整が複雑になり、心理的ストレスを感じる方もいます。社員と同じ業務を行うことの難しさを理解したうえで、長期インターンに挑戦することをオススメします。
2-1-6.長期インターンシップのオススメ参加時期は?
長期インターンに参加する場合、就職活動が本格化する前の「大学1年生から2年生の夏まで」が適切なタイミングです。就職活動が始まる3年生になってからでは、就職活動と学業で忙しくなり、長期インターンのような拘束時間の長い取り組みは、なかなか難しくなるでしょう。
2-1-7.長期インターンシップの失敗しない選び方とは?
長期インターンシップに参加すると決めたら、次はどの企業のどのインターンシップに参加するかを選ぶ必要があります。 その際に、ぜひ参考にして見てもらいたい点を以下に記載しました。
①シフトの柔軟性 学生の本業はあくまでは、「学業」です。また、「学業」や「就職活動」だけが大学生活の全てではありません。留学に行ったり、サークル活動に情熱を注ぎ込んだりと、学生時代にできることは無限のようにあります。「それでも自分は長期インターンにフルコミットするんだ!」という方は、シフトの柔軟性という観点は不要かもしれません。一方で、学生時代にインターン以外で色んな経験をしたいと考えている方は、この観点は外さない方がよいでしょう。
②参加条件 こちらも「①シフトの柔軟性」と通ずるところがありますが、「週3日、1日4時間以上」という参加条件があるインターンシップがほとんどです。インターン以外に時間を費やしたい方は、必ずこの参加条件も目を通しておいた方がよいでしょう。長期インターンに参加してから気づいて大変だった、という声は毎年よく上がってきます。
③業務内容 業務内容については、必ず目を通しておきましょう。先述の通り、インターンシップに参加する場合は、何かしらの目標を設定して参加するべきです。その目標が達成できるような業務内容を任せてもらえるインターンシップを選ぶべきです。 例えば、「自分の営業適正を把握する」という目標を設定しているのであれば、営業系の業務ができる長期インターンを選ぶべきですし、「広告業界について広く理解する」という目標を設定しているのであれば、広告業界の企業でも技術職のインターンに参加するのは得策ではありません。
④給料 奨学金を借りたり、アルバイトで生活費を賄っている学生が多い昨今、給料面が気になる方は多いのではないでしょうか。長期インターンシップの場合、給料形態は時給や出来高制、固定給など様々です。時給や固定給の場合は分かりやすいので問題はないかもしれませんが、出来高制の場合は注意が必要です。「出来高」の定義を必ず把握してから、長期インターンの参加を検討しましょう。
2-2.プロジェクト型の業務を経験できる、短期インターンシップとは?
「短期インターンシップ」は、2days〜5daysの期間で行われるインターンシップを指します。後述の1dayよりも長時間にわたり仮想業務に取り組む形式が多いです。
2-2-1.短期インターンシップの特徴とは?
「短期インターンシップ」の特徴は、以下の2つです。
①就業体験を1dayインターンよりも深くできる。 短期インターンの就業体験は、「1dayインターン×設定された期間」と言えば少しイメージしやすいでしょうか。1dayインターンは、いわば体験会のようなものですが、短期インターンでは期間中ずっと同じ課題に向き合い続けるため、設定された期間が長ければ長いほど、求められるアウトプットの質は高くなります。また、アウトプットの質を高めるためには、チームメンバーとの円滑なコミュニケーションが必要となるので、遂行する難易度は非常に高くなります。
②長期インターンと比較して、より多くの企業のインターンに参加できる。 短期インターンシップの場合は、期間限定で拘束時間は長いものの、長期インターンシップと比較すると、圧倒的に拘束時間は短くなります。そのため、短期インターンであれば、数多くの企業のインターンに参加したり、「就職活動」以外の活動に時間を割り当てることが容易です。自分が納得できる就職活動を実現するためにも、自分の志向性を把握できるまで、色んな企業の短期インターンに参加するのも一つの方法としてあります。
2-2-2.短期インターンシップの期間とは?
短期インターンシップの期間は、各企業のインターンシップによって様々ですが、1day~5daysの期間のものがほとんどです。
2-2-3.短期インターンシップの内容とは?
短期インターンシップでは、一緒に参加した学生同士でチームになり、企業側から与えられた課題に取り組みます。例えば、30名規模のインターンシップでは、5名1チームにそれぞれ分かれ、6チーム全てが同じ課題に取り組み、最終日に発表を行う形式です。
具体的には、「○○年○○月までに、○○事業の売上を10倍にする施策案を提案してください」というお題が出され、それを決められた時間内に資料に落とし込み、発表、その後に企業からアサインされた審査員から審査コメントを貰って終了、という流れが主流です。
2-2-4.短期インターンシップの参加メリットとは?
短期インターンシップの参加メリットは、主に以下の通りです。
①短期間で各企業の特徴を把握することができる 先述の通りですが、「短期インターン」では企業が設定した課題を解決することがほとんどです。そしてその「課題」は、その企業が抱えている課題であったり、その企業が所属する業界の「課題」を解決するものだったりします。よって、「短期インターン」では、その「課題」に取り組むうえで、必ずその企業に関連する知識は身に付くでしょう。
②コミュニケーション能力、アウトプットの能力が身に付く 「短期インターン」にも色んな種類があります。一番手軽なものだと、座談会や工場見学などがあります。こういったインターンの場合だと、アウトプット能力は高くなりませんが、ワーク形式の短期インターンの場合は、最後に成果発表をするケースが多いので、自ずとアウトプット能力が身につきます。また、そのアウトプットを準備する過程でチーム内コミュニケーションが必要になるため、ビジネスマンに必要なコミュニケーション能力も身に着けることが可能です。
③就活仲間ができる 短期インターンの場合は、先述の通りチームでの共同作業がメインとなるため、チームメンバーの方と比較的仲良くなりやすいです。1つの企業だけでなく、複数の企業のインターンに参加すれば、色んな志向性と触れられるため、自己分析の助けになったり、今まで自分が興味のなかった業界の魅力的な部分を知れたりすることができます。
④一部、選考免除を受けられる場合がある 短期インターンの場合も、通常のインターンが持つメリットを享受することができます。企業はインターン参加者の姿勢やアウトプットを見て、自社にマッチする学生を選定しているので、ここで「マッチする」と判断してもらうことができれば、企業の担当者から後日連絡が来ることもあるでしょう。ただし、協調性を欠いてしまったり、責任感のない態度を取ってしまったりして、企業から「NG評価」を受けてしまうと、選考免除にはなりませんので注意が必要です。
2-2-5.短期インターンシップの参加デメリットとは?
以下が主なデメリットです。
①選考通過が困難な場合がある 短期インターンは、応募者の誰もが参加できるものではありません。長期インターンよりも遥かに合格難易度が高いと認識した方がよいでしょう。なぜなら、人気企業の短期インターンの場合は、合格倍率が1,000倍にも及ぶところがあり、企業はESや面接を通して、自社にマッチする見込みのある学生のみを選抜しています。
例えば、「新規事業立案系」のインターンは、企業もインターンの企画に力を入れていますし、1時間あたりの拘束コストが高い上位役職者の時間を抑えて、インターンにアサインするケースも少なくありません。それだけ、インターンに大きな投資を行なっているため、企業も本気で「自社にマッチする優秀な学生の採用」を目指しています。こうした理由で、費用対効果を考えた時に、応募者全員を受け入れることは難しいため、厳しめの選考を行なっていることが多いです。
②短期インターンで不合格になると、本選考にエントリーできない可能性がある 外資系金融やコンサル会社などの一部の企業では、短期インターンで選考落ちした学生は、本選考にエントリーできない制約を設けていることがあります。もし、制約付きの企業のインターンへ応募する場合は、「インターン選考が本番」という認識を持って選考を受けられることをオススメします。
よって、アルバイトの面接のような簡単な準備で済ますのではなく、「学生時代に頑張ったこと」や「自分の強み、弱み」をまとめておいたり、「業界分析」や「企業分析」は念入りに行なったりしておく方がよいでしょう。
③実務を行えないことが多い 先述の「短期インターンシップの特徴」の通り、短期インターンでは課題を与えられる形となるため、実務を行う機会はほとんどありません。そのため、実際のその企業の社員と一緒に業務に取り組むことは、ほぼないと認識しておいた方がよいでしょう。実際の業務を経験したい場合は、「長期インターン」の募集をやっていないか確認し、募集していなければ社員の方に直接問い合わせてみることをオススメします。
④夏休みや冬休みの一部をインターンに費やすことになる 基本的に短期インターンシップは、夏休みや冬休みなど、学生が学業で忙しくない時期に行われることが多いです。そのため、「免許の取得」や「留学」などの他のやりたいことと「どちらを優先するのか」を考えなくてはなりません。長いようで短い学生生活、計画を立てて、将来の自分にとって何が最適なのか、ぜひ検討してみてください。
2-2-6.短期インターンシップのオススメ参加時期は?
「短期インターン」は、夏休みや冬休みに行われていることが多く、また、参加条件として「次の4月から入社が可能な学生」と定められていることが多いです。よって、そもそも参加する時期は限られています。 その中でも特にオススメといえば、「サマーインターン」でしょう。「サマーインターン」参加者は、「ウィンターインターン」と比較すると母数がまだ少ないです。
2-2-7.短期インターンシップの失敗しない選び方とは?
どの「短期インターン」に参加するか選ぶ際は、以下のことを確認しましょう。
①インターン開催時期で選ぶ 「短期インターン」にどのような目的で参加するかによって、開催時期は必ず確認しておいた方がよいでしょう。例えば「第一志望のインターンに参加するために、力をつけたい」のであれば、第一志望のインターンが開催される前の日程でインターンに参加するべきでしょう。
②インターン内容で選ぶ 上記同様、「そのインターンに参加すれば、目的を実現できるか」で、どのインターンに参加するかは選んでください。自己分析を通して、「自分が認識している自分の志向性」と、「本当の自分の志向性」が正しいかどうかを確認するために、短期インターンに参加する場合は、その確認が行える内容のインターンに参加するべきでしょう。例えば、「自分は営業向き」と認識しているのであれば、2days~5daysで実施しているような「営業系インターン」に参加することをオススメします。
③グループワークのフィードバックor審査を行う人で選ぶ 最近、多くの「短期インターン」ではグループワークの成果に対する「評価(フィードバックor審査)を行う人」が、インターン開催企業の社員から選ばれています。この「評価を行う人」の経歴は募集ページに掲載されていることが、よくあります。 「評価を行う人」の経歴に、「自分が選考を受けたいと思っていた企業での就労経験」や、「自分がなりたいと思っている職種での就労経験」がある場合、本当に自分が想像していたキャリアを歩めるのか、その判断材料にすることが可能です。もちろん1人だけでは心もとないので、1人見ただけで「想い描いていたものと違う」と判断するのは時期尚早です。あくまでも参考程度に、どんなキャリアを歩んできた人が、自分が参加するインターンにアサインされているのかは確認する価値はありそうです。
3.インターンシップの探し方
インターンシップの選び方は、各種インターンごとに紹介致しました。それでは、実際にインターンシップはどのように探せばよいのでしょうか?第3章では、インターンシップの探し方について、ご説明致します。
3-1.インターンシップ募集企業のHPを探す
すでに行ってみたい企業が絞れている場合は、「企業名 インターンシップ」で検索してみましょう。企業によっては、新卒採用専用に特設サイトを作っていることもあり、その特設サイトにインターンシップの情報も豊富に掲載されていることがあります。
3-2.大学のキャリアセンターでインターンシップを探す
ほとんどの大学では、キャリアセンターと呼ばれる就職活動を支援するための機関が設けられております。「キャリアセンター」以外にも、「就職課」や「就職部」など場合によっては違う呼称になっていることもしばしばありますが、もし分からなければ所属学部の事務所で「学内で就職活動を支援してくれるところはどこにありますか?」と尋ねてみましょう。きっと、「キャリアセンター」を案内してもらえるはずです。
この「キャリアセンター」では、大学が提携している企業のインターンシップの情報を提供してくれることがありますので、ぜひ一度、立ち寄ってインターン情報を収集してみてはいかがでしょうか。
3-3.インターンシップに参加している大学生の先輩や友人から紹介してもらう
インターンシップは大学1年生〜4年生までが参加できるため、実はあなたが知らないだけで、密かにインターンシップに参加している先輩や友人が周りにいるかもしれません。まずは、周りの先輩や友人に「インターン参加経験の有無」を聞いてみて、もし「有」だったら、どの企業のどんなインターンに参加したのか聞いてみましょう。そして、そのインターンに興味を持った場合は、対象企業の社員さんに「インターンに参加したいと言っている友人(後輩)がいる」と、紹介してもらえないか頼んでみましょう。
企業は、インターンシップ募集の際、多額の広告費を支払っています。他社のインターンに優秀な学生が奪われないように、必死に募集します。そんな中、過去参加したことのある学生からの紹介で、インターンシップに参加してもらえる学生が見つかったとなると、広告費を抑えることができるため、有り難がられることがあります。ただし、人気企業の場合は一概には言えませんので、その点はご注意ください。
3-4.インターンシップ就活求人サイトから探す
「インターン」を探せるサイトは世の中には、数多く存在しています。この記事を掲載している「en-courage」もその一つです。 ページ上部の「イベント」→「イベント検索」より、「インターン」を選択し、直近のインターン情報を探してみてください。きっと、あなたが行きたいと感じるインターン情報が掲載されています。
3-5.OBやOGが勤めている企業のインターンシップを紹介してもらう
サークル活動や部活動の先輩で、既に卒業し就職している先輩が勤めている企業のインターンを紹介してもらう方法があります。「3-3.インターンシップに参加している先輩や友人から紹介してもらう」にも記載しましたが、企業は紹介経由でインターンシップ参加学生が集まることを歓迎しています。
もし、その先輩経由でインターンシップの参加が決まれば、紹介してくれた先輩の社内評価も高くなります。両者にとってメリットのあることですので、ぜひ検討してみてください。
4.企業がインターンシップを募集している理由とは?
さて、ここまでインターンシップの種類や、探し方などを説明してきましたが、第4章では、「なぜ、企業がインターンシップを募集しているのか」をご説明します。
4-1.インターンシップは企業PRにも繋がる
これまで本記事の中で「企業は新卒採用を目的としてインターンシップを行なっている」と記載させていただきましたが、さらにその理由を掘り起こすと、「企業PRの強化」があります。「学生に就労体験ができる場を提供する」ことは、社会貢献として広く認知されているため、インターンシップを行なっている企業というだけで、少しブランドイメージが良くなります。また、新卒採用の観点においても、「本選考」の時期だけ、いろんなWebサイトで露出するのではなく、インターンシップの募集を通して企業の広報やPRを行なう方が、圧倒的に露出は増え、自社の新卒採用を有利に進めることができるため、企業はインターンシップを導入しているのです。
4-2.インターンシップは、ミスマッチ防止に効果的
「本選考」では面接を通して、その学生の資質を把握しようとするのですが、面接官も人間です。たったの数分〜1時間の面接では、面接対象の学生の資質を見抜くことが難しく、入社後にミスマッチと発覚し、離職してしまうケースがあります。一方で「インターンシップ」は「本選考」とは違い、長時間にわたって特定の学生の「話し方」「論理的思考能力」「スタンス」などの資質を見極めることができます。よって、ミスマッチを事前に防ぐことができるため、インターンシップは学生と企業の両方にとって、効果的な活動と言えるでしょう。
4-3.インターンシップは、採用コストを削減できる
コスト削減ができる理由は、以下の通りです。
①インターンを行なっていない企業よりも早く接触ができるため、採用が比較的容易であること(青田刈り) 短期インターンの場合は、優秀学生との早期接触によって他社よりも優位に採用活動を行うことができます。長期インターンの場合は、企業HPに掲載されているような理詰めの魅力だけでなく、その企業で働いている人の魅力でも、学生に対して訴求することが可能です。
つまり、インターンシップで接触できた学生に対しては、魅力訴求に特別注力しなくても、採用することが比較的容易になります。一方で、「本選考」経由で接触した学生は、当然、自社と他社を比較して、自分にとって都合の良い企業に入社を決めます。この時の比較対象になる企業数が、インターンと本選考では比べ物にならないほど、本選考時期の方が多くなります。
だから、本選考時期の魅力訴求は企業にとってコストが高くなるため、インターンシップの導入を決める企業が増えているのです。
②企業のブランドイメージ向上により、認知度が上がるため インターンシップに参加する学生のほとんどが、大学のサークルや部活、ゼミに所属しています。それらのコミュニティ内では頻繁に「インターンシップどうだった?」「どこのインターンに行った?」といった会話がされていることを、企業は知っています。
通常、広報やPRは何かしらの投資を行なって実現することが多いです。しかし、インターンシップを導入すれば、先述のような口コミによってブランドイメージの向上というメリットを享受することができるため、コスト削減に繋がります。
5.インターンシップ参加前の注意点とは?
はじめてインターンシップに参加する場合、「どんな準備をしておけばよいのか分からない」という声をよく聞きます。第5章では、そういった不安を取り除けるようにインターンシップ参加前の注意点をまとめました。ぜひ、ご参考にしてください。
5-1.インターン参加企業の情報を事前に調べよう
インターンシップに参加する場合、まずはその企業のことについて、入念に調べましょう。そもそも、その企業のことを把握していなければ、インターン参加後に「予想通りだったこと」「予想外だったこと」などの振り返りができず、今後の就職活動に活かせなくなってしまうからです。
例えば、 ・どんな業界に属しているのか ・その業界でこの企業はどういった位置付けなのか ・どんなビジネスモデルで収益をあげているのか ・メイン事業は何か など。
上場企業の場合は、IR資料や決算説明会資料に、直近の経営状況が記載されており、一般に公開されているので、比較的容易に企業の情報を収集することが可能です。
一方で、非上場企業の場合は、IR資料が存在しないため情報収集が比較的困難です。そういう場合は、「企業名 ニュース」などで最新情報を調べたり、企業HPで事業内容をみてみるとよいでしょう。
5-2.参加するインターンのプログラムを読み込もう
参加するインターンのプログラム(内容)は必ず把握しておきましょう。営業系のインターンに参加したかったのに、行ってみたら実は新規事業立案系のインターンだった場合、何のための時間だったのか分からなくなってしまいます。
また、外資金融・コンサル系の企業の場合は、インターンから本選考に繋がるケースが多いので、プログラム内容を理解し、当日パフォーマンスが発揮できるよう、プログラム内容に適した準備をしておきましょう。
5-3.参加するインターンでの目標を設定しよう
学生生活は長くて短いものです。折角インターンシップに参加するのであれば、そのインターンシップで自分は何を持ち帰るのか、その目的を明確にしておきましょう。この目的次第で、当日のインターンシップでの立ち居振る舞いが変わってくるはずです。
少しでも有意義な時間を過ごせるよう、しっかりと考えたうえで目標を立てておきましょう。
5-4.インターン前日までに準備するもの
インターン当日、バタバタして到着が遅れてしまったり、恥をかいてしまわないように、以下のものは最低限前日までに準備をしておきましょう。
①ノート 主催企業が白紙を用意してくれていることもありますが、念の為、自前のノートを持参しておきましょう。グループワークの時に、必ず役立つはずです。
②集合場所までの所要時間と経路 企業によっては、「会社概要」の住所とは別の場所でインターンシップを行うことがあります。必ず、開催場所の確認と経路や所要時間は前日までに確認し、遅刻することのないように準備しておきましょう。
③自己紹介 グループワークの内容によっては、まず最初に全体で自己紹介の時間が設けられることがあります。その自己紹介は、建前は「これからグループワークを一緒に行う人たちに向けた自己紹介」ですが、その内容は企業社員も聞いています。
短期インターンの場合、課題に取り組んでいる時間は長いのですが、企業の社員はその場にいる全員に対して評価付けを行う必要があるため、1人だけをずっと見続ける(評価判断)ことは出来ません。よって、自己紹介など、確実に全員が自分の声に耳を傾ける時間があるのであれば、その時間を有効活用できるように準備しておいた方が得策でしょう。
6.インターンシップ参加中の注意点とは?
インターンシップ参加中の注意点は以下の通りです。
①インターン参加中は積極的にアウトプットしよう アウトプットすればするだけ、企業社員の方にアピールする回数は増えてきます。なぜなら、目立つからです。しかし、アウトプットの質が悪ければ、ただの「悪目立ち」となってしまうため、諸刃の剣とも言えます。 常にアウトプットしようとする姿勢は保ちつつ、自分の意見がまとまったら、適切なタイミングでアウトプットしていきましょう。
②インターン参加中は高速でPDCAを回して改善しよう 人事担当者は、色んな角度から学生の素質を測ろうとしています。そのうちの一つに、「素直さ」や「行動力」などの項目もあることもしばしば。よって、一度間違えたり、指摘を受けたことは、「なぜ間違えてしまったのか」「次からはどうすれば改善できそうか」「改善策を実行してみた結果どうだったのか」は常に振り返り続けましょう。
ただ、一点注意していただきたいのは、PDCAを回さなければならないのは、「内定を勝ち取るため」でもなければ、「人事担当者に気に入られるため」でもありません。
今後のキャリアにおいて、必ず必要になるスキルなので、今このタイミング、学生のうちから意識しておくことをオススメします。
③インターン参加中は社員とのコミュニケーションを取ろう 短期インターンの場合は難しいかもしれませんが、長期インターンの場合は、積極的に社員とコミュニケーションをとるべきです。学生が社会人と繋がる機会は、なかなか存在しません。
折角、身近に人生の先輩である社会人が何人もいるのですから、自分の考えをぶつけて、自分の至らない部分がどこにあるのか、フィードバックを積極的にもらうべきです。
この活動を続ければ続けるほど、社会人はあなたのことが可愛く感じ、もっと面倒をみてあげようと思ってくれることもあります。
7.インターンシップ参加後にやるべきこととは?
インターンシップに参加したら、「振り返り」を行いましょう。 インターン参加前に打ち立てた目標を達成できたのか、達成できた場合はなぜ達成できたのかを考え、再現性を担保できるようにしておきましょう。また、目標を達成できなかった場合は、何が原因で達成できなかったのかを考え、次の就職活動に活かせるように「振り返り」を行いましょう。
8.最後に
いかがでしたでしょうか。本記事に記載されている内容を把握していれば、「インターンシップ」について迷うことはある程度なくなったのではないでしょうか。 もし、この記事を読んで、インターンシップに参加してみたくなった方は、ぜひページ上部の「イベント」「イベント検索」からインターンシップ情報を検索してみてください。