公開日:
最終更新日:

「裁量権が大きい」の本当の意味とは?裁量権について徹底解説!

就活においてよく聞くワード、「裁量権」。 裁量権のある会社とは。裁量権があるとはどういうことなのか。どう見分けたらいいのか。そんな疑問を解決すべく「裁量権」に関して徹底解説!

裁量権とは

最近、「裁量権」が大きい会社に行きたいという就活生が多くなっています。裁量権を求めてベンチャー企業を志望する学生も少なくないでしょう。

しかし、その「裁量権」とはベンチャー企業にいけば手に入るものなのでしょうか?大手企業にはないものなのでしょうか?

そもそも裁量権の大きい会社とはどのような会社のことを指すのでしょうか。「裁量権がある」とはどのような状態のことをきちんとイメージがついていますか?

わからないものは一旦調べてみよう!ということで、早速調べてみました!

goo辞書によると、

【裁量】その人の考えによって判断し、処理すること。

と表現されています。

このように定義されている裁量権ですが、つまりは「意思決定権が自分にある」ということだと言い換えることができるでしょう。

では、就活における裁量権とはどのようなことを指すのでしょうか?裁量権があると、仕事がどのように魅力的になるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

【*特別公開中*】 先輩内定者が書いたエントリーシートはこちら

三菱商事_ ES(2020卒) アビームコンサルティング_ ES(2020卒) トヨタ自動車_ ES(2020卒) 三菱UFJ銀行_ ES(2020卒)

なぜ裁量権が必要なのか/裁量権が大きいとどうなるのか

ここでは裁量権があることを「意思決定権が自分にあること」と一旦定義づけて説明していきます。

以下は仕事において裁量権があるとできることの一例です。

・若手が挑戦できる。 ・早くから責任のある仕事を任せてもらえることができる。 ・自分の意見や考えを会社の経営や戦略に反映できる。

どんな会社でも通用するスキルや市場価値の高い人間であると採用される見込みが高まります。

現代では、企業の平均寿命は数十年と言われています。

大企業と言われるような企業でも「安定」はしていません。

ましてや、新卒で入社した企業が、いつ会社が倒産するかもわかりません。 そのような状況で若いうちから市場価値を高め、自分自身のスキルを身に着ける必要性があると言えます。

そして、市場価値を高め、多くの会社、世の中に求められる人材となるためには、

たくさんの物事を様々な立場で経験して行く必要があります。

そのような理由から、裁量権が若手にあることは重要なのです。

スタートアップやメガベンチャーといった拡大期の企業は、まだまだ人手不足であることや、新たな部署が設立されある程度の役職に対して空席が多いので若手がアサインされることも多いのです。 そういった理由で志望する就活生は一定数いるでしょう。

裁量権が欲しい!けど、どういう会社を選んだらいいの?

ここまでの本文を読んで、「裁量権のある会社に行きたい!」と思っているそこのあなた。

「具体的にどのような会社を選択するのがいいのか、よくわからない。ベンチャーといっても多数あってわからない。」とお困りではありませんか?

ではここからは、裁量権のある企業を選択するための判断軸と判断ポイントを解説していきます。

ただ一概に「裁量権がある会社」と言っても、様々なパターンがあります。なので、ここでは裁量権のある会社を判断するための「4つの方法」を紹介していきますね。

①役職につけるスピードが早い

基本的に、企業というものは役職の高い人ほど責任のある重要な役割を担っています。

そのため、あなたにとっての裁量が事業を創る裁量や組織を指揮する裁量を意味するならば、志望企業の『出世のしやすさ』を見るべきでしょう。

「役職につくスピードが早い」と判断するためのポイントは以下の3つです。

・評価制度で「年齢」ではなく「成果」が重視されている。 ・若い社員でも出世している人が多い ・新規事業の提案制度など、会社全体として事業推進を任せていく雰囲気がある。

②積み木型組織である

組織は大きく2種類に分類できます。それは「パズル型」と「積み木型」です。

パズル型はパズルの通り「事業の型が決まっていて役職も決まっていて、そこに人材を当てはめていく」企業のことです。つまりパズル型の組織は決まっている役職に対して既に人が割り当てられています。つまり、その枠が空かないことにはその役職になることはありません。

積み木型は「新しい事業がどんどん生まれ、役職もその都度増えていき、必要な人材も増える」組織のことをさします。完成形は企業のVisionなどによって、どんどん変わってきます。新たな発想が生まれれば役職を増設することもあるでしょう。つまり上のポストが空かなくても、昇進することができます。

あなたが裁量権を重視するのであれば、組織の型を意識してみてください。積み木型の組織のように、新しい役職や事業がどんどんと作られる組織の方が、裁量権を得ることができるでしょう。

「積み木型の組織」と判断するためのポイントは以下の3つです。

・業界が成長市場であり事業が発展途上である ・新規事業の立ち上げを推進し実行している ・高い成長目標・Visionを掲げている組織である

③仕事内容が抽象的

仕事内容の抽象度からも裁量を判断することができます。

抽象度の低い仕事は仕事内容が明確です。つまりきちんと役割分担されており、システム化マニュアル化されているためにわかりやすく効率化されていることが多いです。しかし当然、裁量権は小さくなります。

抽象度の高い仕事は仕事内容まで自らで考える必要があります。つまりシステムやマニュアルが少なく、あなた自身の試行錯誤が求められます。必然的に裁量権は大きくなるでしょう。

このように裁量権があることは、時に責任が大きく大変なこともあります。しかし若手から裁量権を持って働き成長したいという覚悟がある方は、できるだけ抽象度の高い仕事を任せる会社を選ぶようにしましょう。

「抽象度の高い仕事内容」を判断する方法

・OB訪問で社員に仕事内容を聞いてみる ・社員インタビュー記事をみて情報を得る ・面談の逆質問で人事に聞いてみる

④部下に任せてくれる上司

上司が仕事を振ってくれる人か、責任や判断をどの程度任せてくれるか、どのような指示やマネジメントをする人なのかによっても裁量権の大きさは左右されます。

上司は選ぶことはできませんが、企業のマネジメント方針を把握することは出来るでしょう。

「企業のマネジメント方針」を知る方法

・マネジメント層に求める能力や条件を聞く ・若手社員に「上司からどのようなコミュニケーションを受けているか聞く ・実際にマネジメント層に会い、部下の教育方針について聞く

ここまで4つのパターンで裁量権の確認の仕方をみてきました。あなたにとっての裁量権の会社を見つけることはできそうですか?

しかし、ベンチャーでも大手でも、自分の実力がないと裁量権は与えられません。ベンチャーに入れば自動的に裁量権が与えられるわけではないことは前提として意識してください。成果を出した人に裁量権は与えられるのです。

*6月末まで!サマーインターン の対策資料をダウンロードしませんか?

裁量権をもつメリット・デメリット

「裁量権がある会社が良い」というのは本当なのでしょうか?ここまでの話から「人によって変化する」ことが大枠理解できたのではないでしょうか?

裁量権のある企業はメリットもありますがデメリットもあります。一度ここで整理してみましょう。

メリット

・若くして責任ある仕事を任せてもらえる ・企業の意思決定に関わることができる

デメリット

・ハードワークの可能性がある(長時間の残業時間) ・福利厚生や研修制度が整っていないことがある ・倒産のリスクがある

裁量権があることはいい面ばかりでないことも覚えておかなければなりません。

いい面と悪い面を両方知った上で、あなたの価値観や選社軸に照らし合わせてみてください。

その際に「自分が会社に求めていること」のなかで「裁量権」というものがどれだけ重要なのか、また、自分が思い描いていた「裁量権」とは具体的にどのようなものなのかをきちんと定義づけする必要があります。

「裁量権」に関するまとめ

ここまで裁量権とはどのようなものか、具体的に説明してきました。

具体的に「裁量権」とは何か、イメージできたでしょうか。

そして、あなたにとって「裁量権」とはどのようなことを指しているのか、具体的にイメージできたでしょうか。

面接の場面では「あなたにとって裁量権とは何ですか。」と問われる場面もあるでしょう。そのような場面で自分なりの言葉で噛み砕いた表現できるようになるまで言語化をしてみてください。

自分一人ではなかなか言語化できないという人には面談がおすすめです。 1対1で面談することによって自らの思いが明確になることが多いです。 エンカレッジも面談のサービスを提供しています。不安なかたはぜひ一度利用してみてくださいね。

【*特別公開中*】 人気インターンに合格したESはこちら

住友不動産_ ES(2020卒_秋冬インターン) 東京海上日動火災保険_ ES(2020卒_秋冬インターン) リクルート_ ES(2019卒_秋冬インターン) 野村総合研究所(NRI)_ ES(2020卒_秋冬インターン)